【大阪】支援学校でラジオ体操指導、ダンス指導
こんにちは、当山倫子とRinです☆
2025年2月25日(火)
吹田支援学校(大阪府)で高等部3年生の授業を担当させていただきました。
【内容】
①ラジオ体操指導(20分)
②ダンス指導(20分)
③タップダンスショー(10分)
合計50分
ラジオ体操指導
ラジオ体操第1の運動の中から、伸びの運動、腕を回す運動、胸を反らす運動、腕を上下に伸ばす運動の4つを指導させていただきました。
20分って本当にあっという間に過ぎてしまいます。
そして、ラジオ体操はより良いフォームを追求すると結構難しい。
しかも支援学校でもあるので、できるだけ簡潔に伝えることと、のびのびと大きく大きく動くことをポイントに指導しました。
数日後に卒業式を控えた高3の皆さんです。
社会人になって、元気を保つためにも、のびのびと大きくラジオ体操して体をストレッチするっていう感覚、是非覚えていてほしい!
ダンス指導
今話題の「APT.」学年からのリクエストでした☆
すごく良かったです、みんなよく動いてくれました!
ラジオ体操より動いてくれた。
ラジオ体操はまじめにするのが恥ずかしいのか、あまり乗り気じゃないのか、そんな感じの子もいましたが、ダンスは踊ってましたね☆
振付をしっかり踊る子、振付とは違う動きやリズムの取り方で踊る子、みんな良かったです!
自発的に踊ってる感じが最高だった!
「APT.」とっても良い選曲だったと思います☆!
エアロビクスのような感じで踊れたので、運動量も確保できました☆
タップダンスショー
今回は、タップダンスとバルーンアートのショーのリクエストをいただいていたので、バルーンもしました。
喜んでもらえて本当に何よりです☆
タップダンスは板の準備がいる、バルーンは仕込みがいるので、たった10分でも労力は少しいりますが、でも楽しんでもらえてとても嬉しい☆☆
バルーンアートは飛行機にスヌーピーを載せた作品を作り、学校に置いてきました☆
こんな3本立ての50分なので本当にあっという間でしたけど、このテンポの早さ、切り替えがすごく良かったと思う。
ラジオ体操はのびのび体操することを学び、ダンスは流行りの曲で楽しく踊り、ショーは観て楽しむ。
学年の子たちも障がいの程度が様々なので、集中力、得意、苦手なども考えるとこの3本立てはすごく良かったです。
みんなそれぞれの楽しみ方や学び方ができたんじゃないかなと思います。
2024年11月にも指導に行かせていただきました。
11月のときは学習発表会前のダンス指導です。
高等部3年生
ジャンボリーミッキーの指導をさせていただいて、そのあとの私のタップダンスショー(5分程度)の写真です☆
高3は修学旅行でディズニーに行っているので、それでジャンボリーミッキーを学習発表会で踊ることが多いようです☆
高等部2年生
「Bling-bang-nbang-born」の指導をさせていただきました☆
ある程度はダンス覚えているところで指導に入らせてもらうので、動きをそろえる、見栄えをよくする、というところをメインに手直しや助言をさせていただきます。
生徒の皆さんもよく頑張ってくれるので結構見栄えが変わるんですよ!!
いつも指導させていただいて、手ごたえあります☆☆
で、ダンス指導のあとは、私のタップダンスショー(笑)
毎回最後にタップダンスショーのリクエストをいただくので、吹田支援学校に訪問するときはタップダンスのショーの板やアンプも持参でいきます☆
喜んでいただけて何よりです☆☆
お土産もらいました!!!
生徒の皆さんの作品ですね☆!!
カバン、鍋敷き、しおり、缶バッジ、ブローチ☆
使わせていただきます☆☆
ありがとうございます!!!!
支援学校は授業の中でものづくりも色々します。
学校行事の作品展などで展示したり販売したりもあって面白いです☆☆
支援学校は、先生たちの授業の工夫もすごいし、生徒たちの感性も面白い☆☆
こうやって作品をもらうと色々思い出します☆☆
吹田支援学校には、私が以前学校の先生していたときにお世話になっていた先輩のT先生がいらっしゃって、私を外部講師として呼んでくださいます。
毎年のように訪問させていただいて本当に本当に感謝しています。
支援学校の雰囲気も懐かしいし、生徒の皆さんも個性的ですっごく面白いです☆☆☆
私も指導しながら学びをいただくと同時に楽しませいただいています。
吹田支援学校の私の受け入れ担当をしてくださったT先生、校長先生、高等部の各学年の先生、生徒の皆さん、ありがとうございました!!
そして高等部3年生、卒業まで残り少ないけど、最後まで元気に学校楽しんでください☆☆☆!
- ラジオ体操